東洋医学は、身体をひとつの小宇宙としてとらえ、そのバランスが崩れたときに「病」が発症すると考える医学です。鍼灸はその東洋医学の治療法の一つで、身体の変化を手で触れながら観察して状態を把握し、鍼や灸を施すことで身体のバランスを整えて機能回復をはかる治療法です。
近年、高齢化、生活習慣病の増加などにより、「未病治(病気になる前の細かな身体情報を基に病気の予防や治療を行うこと)」の考え方が広まる中、世界各国の医療関係者やWHO(世界保健機関)などが鍼灸に注目し、メカニズムの研究も進められ、科学的根拠のある治療法として注目されています。
東洋医学の考えでは、全身を気(エネルギー)と血(血液)津液(水分)が循環して身体のバランスが保たれています。気と血の通り道を「経(けい)絡(らく)」と言い、通り道にあるポイント、信号機のようなものが「経(けい)穴(けつ)」、一般的には「ツボ」と呼ばれています。経絡が何らかの作用で滞ってしまうと「経絡」や「ツボ」に異常が現れ病に至ると言われています。これを改善するために「ツボ」に鍼(はり)や灸(きゅう)をして気、血、津液の流れをスムーズにするのです。
西洋医学一辺倒の日本ではまだまだ認められていない鍼灸治療ですが、徐々にその効果が国際的に認められてきています。WHO(世界保健機構)が鍼灸治療で効果があるとすでに認定されているものをご参考までに紹介いたします。
下記の表は、これらの疾患にしか効果がないというものではなく、あくまで国際基準を提示したのみです。
◉下記以外や原因不明の疾患でお困りの方、受診される、されないに関わらずご相談ください。
できる限りご協力させていただきます。
分類 | 疾患名 |
運動器系疾患 | 関節炎、リウマチ、頚肩腕症候群、いわゆる五十肩、腱鞘炎、腰痛、外傷の後遺症(骨折、捻挫、打撲、むち打ち) |
神経系疾患 | 神経痛、神経麻痺、痙攣、脳卒中後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、神経症、ノイローゼ、ヒステリー |
消化器系疾患 | 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍、痔疾 |
呼吸器疾患 | 気管支炎、喘息、風邪および予防 |
循環器疾患 | 心臓神経症、動脈硬化症、高血圧・低血圧症、動機、息切れ |
代謝内分泌疾患 | バゼドウ病、糖尿病、痛風、脚気、貧血 |
生殖・泌尿器疾患 | 膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥大、陰萎 |
婦人科疾患 | 更年期障害、乳腺炎、白帯下、生理痛、月経不順、冷え性、血の道、不妊 |
小児科疾患 | 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)小児喘息、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、夜尿症、虚弱体質の改善 |
眼科疾患 | 眼精疲労、仮性近視、結膜炎、疲れ目、かすみ目、ものもらい |
耳鼻咽喉科疾患 | 中耳炎、耳鳴、難聴、メニエール病、鼻出血、蓄膿(ちくのう)、咽喉頭炎、扁桃炎 |